おすすめ
カテゴリー
-
最近の投稿
- Rubyのテンプレートエンジンをerbからslimに変更する際に変えた2つのこと
- gistboxを使ったらスニペット整理が死ぬほど捗った
- holder.jsをrailsで使うときにsrcにパスを書くとエラーが出るよ
- production環境のログレベルを変更する
- rubyでシェルスクリプトを作った時に、rbenvで指定したrubyを利用して実行する
- syntasticでチーム内のコーディング規約をそろえる
- mysqlのrootのパスワードがどうしても思い出せないときのルートパスワードリセット方法
- railsで新しいアプリケーションを作成する時はbundle installを最初に使わずにbundle initを使う方が良いと思う
- Mac OS X Mavericksとrbenvで複数バージョンのRubyをインストールする
- bcrypt gem がインストールできない場合の対処法
人気エントリー
おすすめ
-
Tag Archives: jQuery
簡単なjquery tickerプラグインを作ってみた。

左から右に文字が流れたり、上から下に文字が流れるやつ。 結構プラグインも出ているんだけど、自分で作ってもそんなに難しくなさそうな感じがしたので実際に作ってみた。
gmaps.jsを使ってGoogleMapsAPIを利用してみる

GoogleMapsAPIを利用する際には一度見ておきたいところ。
timingプラグインを使って、タイマー処理を実装してみる

jsでタイマー処理っていうと、setIntervalとかsetTimeoutで設定していたりしていたけど、こういうの使ってもいいかな。
TimelineJSを利用して、ブログのタイムラインを作成してみる

昔作ったサービスとかで利用した事のあるTimelineJSのバージョンが上がって使い勝手がよくなったっぽいので、もう一度使ってみる。
jqueryで何番目の行をクリックしているか調べる

jQuery Visualizeでグラフを描画ができるらしいのでちょっといじってみた の中で利用した、テーブル中にクリックされた行番号を取得する方法。
jQuery Visualizeでグラフを描画ができるらしいのでちょっといじってみた

テーブルからグラフができるなんて。
jQuery Masonryでボックス要素をきれいに整列してみた。

自分のサイトがPinterestみたいな見た目になったらカッコいいよなぁ。と思って、似たようなことをできるものを探してみたら、「jQuery Masonry」というjQueryのプラグインを見つけました。
jQueryを利用した、画像の遅延表示

ウェブページが読み込まれてから画像が読み込まれるやつです。 この手のjQueryプラグインは、すでにLazy Load Plugin for jQueryとかあるけど、そんなに重そうな機能でもなさそうだったので、自作して … 続きを読む