おすすめ
カテゴリー
-
最近の投稿
- Rubyのテンプレートエンジンをerbからslimに変更する際に変えた2つのこと
- gistboxを使ったらスニペット整理が死ぬほど捗った
- holder.jsをrailsで使うときにsrcにパスを書くとエラーが出るよ
- production環境のログレベルを変更する
- rubyでシェルスクリプトを作った時に、rbenvで指定したrubyを利用して実行する
- syntasticでチーム内のコーディング規約をそろえる
- mysqlのrootのパスワードがどうしても思い出せないときのルートパスワードリセット方法
- railsで新しいアプリケーションを作成する時はbundle installを最初に使わずにbundle initを使う方が良いと思う
- Mac OS X Mavericksとrbenvで複数バージョンのRubyをインストールする
- bcrypt gem がインストールできない場合の対処法
人気エントリー
おすすめ
-
月別アーカイブ: 2012年11月
サーバー再起動させたらhyperestraierのDBが壊れてたのでなんとかした。

検索とかのアクセスが全然出てないと思ったら、ページ自体が表示されていなかった。 その時の対応の備忘録。
mecabにはてなキーワードのタイトルリストを追加する
mecabにwikipediaのタイトルリストを追加するの続き。 今回は、はてなキーワードの辞書を作成してみる。
CakeEmailを使っていて本文が文字化けたらとりあえずcharsetを疑ってみる

CakePHP2系からCakeEmailが使えるようになったってのは、以前「CakePHP2でのメール送信(CakeEmailを使ってみる)」で書いたのだが、文字コード関連で上手く行かない部分があったのでそのときの対応の … 続きを読む
本来ならpluginで拡張できるコアな部分ってControllerとModelだけなんだけど、エラーのところもpluginで拡張したかったので、強引に弄ってみた

CakePHP1系でのお話。 本来ならpluginで拡張できるコアな部分ってControllerとModelだけなんだけど、エラーのところもpluginで拡張したかったので、強引に弄ってみた。 (ホントに強引なんであんま … 続きを読む
CGI版のPHP環境でCakePHP2系のシェルを使うとき、デフォルトのphp.ini以外を見に行くようにする

phpを叩くときに、ただ-cオプションをつけてあげるだけだんだけど、結構忘れやすいので。
jQuery Countdownを使用してカウントダウンの仕組みを実装してみる

カウントダウンの機能をjavascriptで実装しようと思ったら、いいプラグインを見つけた。
毎日夕飯の献立を考えるのが面倒なので、Choipeを作ってみた – Choipe×FuelPHP

今日何食べようかなーって時、だいたいスーパーとかに言ってその日の直感だとか特売品とかで夕飯の献立を考えるんだけど、 別に特に食べたいものがないんだから、そんな時こそ自分の食の幅を広げたい。。
ファイルを検索するfindのあれこれ
毎回調べちゃう。 # 拡張子htmlのファイル数を抜き出す $ find . -name "*.html" | wc -l # descriptionタグが入っているファイル数を抜き出す $ find … 続きを読む