おすすめ
カテゴリー
-
最近の投稿
- Rubyのテンプレートエンジンをerbからslimに変更する際に変えた2つのこと
- gistboxを使ったらスニペット整理が死ぬほど捗った
- holder.jsをrailsで使うときにsrcにパスを書くとエラーが出るよ
- production環境のログレベルを変更する
- rubyでシェルスクリプトを作った時に、rbenvで指定したrubyを利用して実行する
- syntasticでチーム内のコーディング規約をそろえる
- mysqlのrootのパスワードがどうしても思い出せないときのルートパスワードリセット方法
- railsで新しいアプリケーションを作成する時はbundle installを最初に使わずにbundle initを使う方が良いと思う
- Mac OS X Mavericksとrbenvで複数バージョンのRubyをインストールする
- bcrypt gem がインストールできない場合の対処法
人気エントリー
おすすめ
-
月別アーカイブ: 2012年9月
CakePHP2にあげてから度々目にするWarning: SplFileInfo::openFileの対処法

Warning: SplFileInfo::openFile(/path/to/app/tmp/cache/persistent/~)[splfileinfo.openfile]: failed to open stre … 続きを読む
CakePHP2でエラーのレイアウトを切り替える

エラー時のデフォルトレイアウトってerror.ctpじゃなくてdefault.ctpなんだ。。
gridster.jsを利用してModern UI Styleみたいな画面レイアウトを作ってみる

Windows8が10月26日に販売されるけど、その前にModern UI Styleみたいな画面レイアウト操作を体験できそうなjsがあったので使ってみた。
CakePHPでテスト時にログイン状態をつくる

当たり前の事だけど、$this->Auth->user();とかの情報をテスト時に利用する場合、テスト前にログイン状態を作る必要がある。