おすすめ
カテゴリー
-
最近の投稿
- Rubyのテンプレートエンジンをerbからslimに変更する際に変えた2つのこと
- gistboxを使ったらスニペット整理が死ぬほど捗った
- holder.jsをrailsで使うときにsrcにパスを書くとエラーが出るよ
- production環境のログレベルを変更する
- rubyでシェルスクリプトを作った時に、rbenvで指定したrubyを利用して実行する
- syntasticでチーム内のコーディング規約をそろえる
- mysqlのrootのパスワードがどうしても思い出せないときのルートパスワードリセット方法
- railsで新しいアプリケーションを作成する時はbundle installを最初に使わずにbundle initを使う方が良いと思う
- Mac OS X Mavericksとrbenvで複数バージョンのRubyをインストールする
- bcrypt gem がインストールできない場合の対処法
人気エントリー
おすすめ
-
カテゴリ別アーカイブ
cakephp2でunbindmodel

そういやあまり使っていなかったな。。 ということで、アソシエーションを削除するunbindModelをCakePHP2で対応したときのメモ。
初めてのSymfony2~とりあえず今まで弄ってきたFW別の簡易比較

今まで様々なフレームワークを弄ってきたのだが、その中で何となく避けていたSymfonyをそろそろ弄ってみることにした。 で、その前にSymfonyに関する調査を自分が既に利用したことのある別のフレームワーク(今回はFue … 続きを読む
CakePHP2で各コントローラーにApp::uses(‘AppController’, ‘Controller’)が必要な理由

タイトルの件。 サンプルのコントローラーを見ると、App::usesを利用してAppControllerを宣言しているけど、実際これはない場合にも動作しているのでイマイチ必要な理由がわからなかった。 でも今回プラグインを … 続きを読む
CakePHP2のCookieComponentを利用する場合は、SessionのCookie名とCookieComponentのCookie名を同じにしてはいけない

CakeでCookie名を決めるときに気をつける。
CakePHP2.2から利用できるようになったDispatcher Filterを利用して、Dispather時に動作環境の振り分けを行う仕組みを用意してみる

今まで環境に依存するような設定ファイルの切替はbootstrap.phpで処理していた。 でも、それだと1つのbootstrapファイルに複数環境の記述を記載するので、何かあった場合の影響範囲が広い問題があった。 そこで … 続きを読む
CakePHP2系のSessionを利用する際のCookieの有効期限(Session.timeout)の初期値

ちょうど調査する必要があったため、備忘録として。
CakeEmailを使っていて本文が文字化けたらとりあえずcharsetを疑ってみる

CakePHP2系からCakeEmailが使えるようになったってのは、以前「CakePHP2でのメール送信(CakeEmailを使ってみる)」で書いたのだが、文字コード関連で上手く行かない部分があったのでそのときの対応の … 続きを読む
本来ならpluginで拡張できるコアな部分ってControllerとModelだけなんだけど、エラーのところもpluginで拡張したかったので、強引に弄ってみた

CakePHP1系でのお話。 本来ならpluginで拡張できるコアな部分ってControllerとModelだけなんだけど、エラーのところもpluginで拡張したかったので、強引に弄ってみた。 (ホントに強引なんであんま … 続きを読む
CGI版のPHP環境でCakePHP2系のシェルを使うとき、デフォルトのphp.ini以外を見に行くようにする

phpを叩くときに、ただ-cオプションをつけてあげるだけだんだけど、結構忘れやすいので。
CakePHP + Hyper Estraierで全文検索 – 今までのまとめで横断検索を作ってみた

今までの知識を生かして横断検索を作ってみた。