移行ついでに今まで利用していたbashに変えて、zshを使う事にした。zshを利用するのは大学以来。
1. インストール
macの場合はHomeBrewで、linux(CentOS)の場合はyumですぐにインストールできるけど、それぞれインストールされるパスが違うので注意。
# for mac $ brew install zsh # この場合は/usr/local/bin/zsh
# for linux(CentOS) $ yum install zsh # この場合は /bin/zsh
2. 利用シェルの追加
利用するシェルは/etc/shellsに追記する必要がある。
/bin/zshは既に記載されているのでlinuxの方は追記する必要がないが、macの方は適宜追加する
3. 利用シェルの設定
chshを利用して、ログインユーザーの利用シェルを変更する
$ chsh XXXX のシェルを変更します。 パスワード: 新しいシェル [/bin/bash]: /bin/zsh
4. zshの設定ファイルを用意
.zshrcを作成して、適用させる。
とりあえず基本的なやつだけアップしておく。
.zshrc/myLinuxSetting – github