OSは64bitのCentOS5
パッケージからインストールしようと思っていたけど、yum経由でも行けることが分かったので、そっちでやってみる。
以下参考にさせていただきました。
・Start and Stopping Mongo – mongo DB
・2.0からはじめるMongo DB – 第1回 – 今日も適当ダイアリー
インストールから起動まで
1.リポジトリの登録
/etc/yum.repos.d/10gen.repoに以下を記述し、リポジトリを登録する。
[10gen] name=10gen Repository baseurl=http://downloads-distro.mongodb.org/repo/redhat/os/x86_64 gpgcheck=0
2.yumでインストール
$ sudo yum install mongo-10gen mongo-10gen-server
3.MongoDBサーバを起動
$ sudo /etc/init.d/mongod start Starting mongod: all output going to: /var/log/mongo/mongod.log [ OK ]
※起動後には、/var/log/mongo/mongod.logにログがたまるらしい。
4.chkconfigで自動起動の対象とする
$ sudo chkconfig --add mongod $ sudo chkconfig mongod on
5.動作確認
$ mongo MongoDB shell version: 2.0.4 connecting to: test >
テスト用DBにアクセスできた。
使ってみる
1.データの挿入
データの挿入はsaveで
$ mongo MongoDB shell version: 2.0.4 connecting to: test > db.hogehoge.save({item:1});
こっちからでは何も反応がないが、ログを見ると以下のようなものが吐き出されていた。
Wed Apr 4 17:19:42 [FileAllocator] allocating new datafile /var/lib/mongo/test.ns, filling with zeroes... Wed Apr 4 17:19:42 [FileAllocator] creating directory /var/lib/mongo/_tmp Wed Apr 4 17:19:43 [FileAllocator] done allocating datafile /var/lib/mongo/test.ns, size: 16MB, took 0.61 secs Wed Apr 4 17:19:43 [FileAllocator] allocating new datafile /var/lib/mongo/test.0, filling with zeroes... Wed Apr 4 17:19:46 [FileAllocator] done allocating datafile /var/lib/mongo/test.0, size: 64MB, took 2.867 secs Wed Apr 4 17:19:46 [FileAllocator] allocating new datafile /var/lib/mongo/test.1, filling with zeroes... Wed Apr 4 17:19:46 [conn5] build index test.hogehoge { _id: 1 } Wed Apr 4 17:19:46 [conn5] build index done 0 records 0.003 secs Wed Apr 4 17:19:46 [conn5] insert test.hogehoge 3517ms Wed Apr 4 17:19:50 [FileAllocator] done allocating datafile /var/lib/mongo/test.1, size: 128MB, took 4.601 secs Wed Apr 4 17:20:18 [clientcursormon] mem (MB) res:14 virt:373 mapped:80
で、show dbsコマンドを叩いてみると、ちゃんとデータが作成されている。
> show dbs; local (empty) test 0.203125GB
2.データの参照
データの参照はfindで
> db.hogehoge.find(); { "_id" : ObjectId("4f7c041e393e64b7cc923c2e"), "item" : 1 }
使ってみた感想は非常にお手軽な感じ。
ただ、コマンドを実行するときはenterではなくctrl+spaceだということに無駄に時間くった。。